(※この記事はnoteで公開したものを再編集したものです。)
こんにちは。
前回、手帳やノートの使い分けについて書きました。
今回はメインの手帳として使っているRollbahnについて、くわしくご紹介します。
まず前提として、わたしの手帳の使い方はinstagramの「のきさん(@noki_tree)」を参考にさせていただいています(投稿の許可はいただいています)。
たまたま投稿をお見かけして、それ以来こんなに自由で素敵な使い方があるんだ…!とひそかに憧れている方です。
ご存知の方も多いかと思いますが、投稿がアイディアに溢れていて、手帳や文具が好きな方ならたのしい投稿がたくさんなので、ぜひ見てみてください☺️
具体的な使いかた
ここからはわたしの使いかたについて。
大きく分けて、年初め、月初め、週初めにしている3つのセットアップの方法と、月末に行う振り返りについてお伝えします。
Rollbahnの詳細

使っているのは、ロルバーンの「ポケット付きメモL」。
こちらで1年はまかなえないので、何冊かに分けて記録していく形になるのかなと思っています(今年から手帳として使い始めたので、まだ未知です)。
年初にやること
一年のテーマを決める

表紙裏には、自分に言い聞かせたい言葉をメモに書いて貼っています。
表紙を開いてまず目に入る1ページ目には、今年のテーマと、それを表したデコを。
目標や理想の姿を書き出す

次にWISH LIST100、コーピングリスト、今後5年の理想の姿などが続きます。
このあたりの内容は、定期的に見返して、目標やありたい姿を確認するためのもの。
WISH LISTは死ぬまでにやりたいことを書き出したのですが、今のわたしには今年やりたいことを書き出す方が合っていそうでした。

月ごとの目標は、手帳に書いてもあまり見ることがなかったため、別途計画表を作って、デスクの壁に貼っています。
ふとしたときに目に入るので、目標や計画を意識しやすくなります。
手紙を書く:一年後の自分へ

12月31日の自分へ向けて、手紙を書いて貼っています。
目標が達成できたかに主眼を当てるのではなく、
「この手紙を書いている今のわたしはこんなことを考えていて、こんなことにハマっている。
そして、こんなことが叶っていたらうれしいな。」
といった、仮に思うように物事が進んでいなくても落ち込まずにいられて、でもきちんと変化を感じられる内容を綴っています。
隣には、一年の振り返り用のページを準備。
12月31日になったら、デコと合わせて記入する予定です。どんなことが記されるのか、今から楽しみです。
読書記録

読んだ本を簡易的に記録するページです。
今年は本をたくさん読みたいと思っていて、とりあえず年間50冊を目標に設定しています。
読んだ数を可視化して意欲を高める&意識できるように、10冊ごとに目印がついたフォーマットを作ってみました。

並行してアプリでも読書記録をつけていますが、手帳内に記すことで「あの時こんな本を読んでいたんだな」と、記憶や思い出と一緒に振り返りやすいかなと思っています。
アプリと違って、枠を埋めていくたのしさも味わえます📚
月初めにすること
月間ページの作成
基本は以下の構成で運用しています。
①月の表紙
②見開きページ(月の予定、目標、振り返り)
③週間の予定
④日記
⑤月の振り返り
①の表紙はまだしっくりくる作り方が定まらないので、②から順にご説明します。
見開きページ(月のTO DOや振り返り)の作成

新しい月が始まるごとに設定しているページ。
左ページには月のテーマと、それに沿ったイメージでデコを。
月間カレンダーに予定を書いて使っています。

月の予定はTO DO(絶対にやることや決まっている予定)とWANT TO DO(娯楽などのやりたいことや行きたい場所など必須でないもの)に分けて書き出し、済んだらチェックをつけるようにしています。

右ページは体調と気持ちの記録。
体調の浮き沈みと、それに気持ちの落ち込みが関係しているのかを知りたく、状態を3色に分けて印をつけています。
ハビットトラッカーとして、目標達成できた日に印をつける使い方もよさそうです。

その下は、月末に振り返りをする際に書き込むスペース。
まだ内容が定まっていないのですが、今月は「3大ニュース」「感謝リスト」「今月ときめいたもの・こと」を書き出す予定です。
手紙を書く:月末の自分へ

年末のお手紙と同じように、1ヶ月後の自分への手紙を書いています。
書いたらノート後ろのポケットに保管して、次月のセットアップをする際に取り出して読む→手帳に貼っています。

手紙にはその月のテーマに沿ったシールに一言を添えて。
週初めにすること
週別TO DOページの作成

1週間ごとのTO DOなどを書き出すページ。
月間ページで書いたものを細分化して落とし込んだり、その時浮かんだものを追加で入れています。
主に三つに分けていて、
①絶対終わらせること
→例えば通院や振込など、すでに予定として組み込んでいたり、締め切りがあるもの。
そのほか、優先度と重要度が高いもの。
②できるだけ頑張りたいこと
→必須ではないけど、努力したいもの。
本を一冊読み終える、英語の勉強を⚪︎ページまで終わらせる、など。
③やりたいこと
→行きたい展示や場所、行動など。
例えばキッチンの収納を整理する、どこどこのカフェに行く、髪を切る、など。
優先順位と緊急度の低いもの。できたらいいな、という願望程度のものです。
終えたものに順次チェックをつけ、1週間が終わるタイミングで、青字で簡単な振り返りをコメントしています。
日記を書く:自由にたのしく記録する

以降のページは、日記をつけたり、占いの結果をメモしたり、訪れたカフェのショップカードを貼ったりと自由に使っています。
日記を書いた日は、自分の気づきになりそうな箇所にマーカーを引いて、後で振り返りやすいようにしています。
【マーカーを引く箇所の例】
※それぞれに色を設定して、わかりやすくしています
・買ったもの
・したいと思ったもの・こと/したこと
・「〜みたいになりたい」といった願望
思いのままに書いていた日記でも、後から見返すと当時自分の興味がどんなものに向いていたか、どんな思考の変化があったのか、どんな願望があるのかが意外と見えてきておもしろいです。
月末にやること
月末には振り返りとして、主に以下のことをしています。
①月初に書いた手紙を読む→貼る
②1ヶ月の振り返りをする
・日記ページを、マーカーを引いた箇所中心に読み直す
→月間ページの振り返りスペース(3大ニュースなど)を埋める
・4項目に分けて、1ヶ月の振り返り
1ヶ月の振り返りと次月の目標設定

手紙を貼った隣のページに、別途1ヶ月の振り返りページを設けています。
①その月の満足度(5段階)
②KEEP (よかったこと)
③PROBLEM(改善したいこと)
④TRY(来月頑張りたいこと)
⑤その他(感想など)
次月のセットアップ

上記の振り返りをもとに、次月のテーマを設定。TO DO / WANT TO DOに落とし込んでいきます。
月間ページを作るときは、いつもより贅沢にシールを使うことにしているので、ちょっとしたたのしみでもあります。
きちんとやろうと思うと結構時間がかかるのですが、自分に向き合う日!と決めて取り組むと実のある時間になるかと思います。
以上、長々と書いてしまいました。
最後まで読んでくださった方がもしいらっしゃったら、本当にありがとうございます!
おたがいたのしい手帳ライフを送りましょう☺️🌸