文房具好きのノート活用術【5冊分を解説】

手帳・文具
本ページはプロモーションが含まれています

(※こちらはnoteに掲載したものをリライトした記事です。)

今年からRollbahnノートに自作フォーマットで手帳を書き始めました。

それを機にノートが増え、最近少しずつ使い方が定まってきたので、今回はわたしの使っているノートや手帳について、そして「書く」ことのメリットについてまとめてみようと思います。

手帳や日記を始めたいな、とか、なにか習慣化したいなと思っている方のお役に少しでも立てたらうれしいです。

愛用しているノート

わたしが現在使っている手帳/ノートは以下の7冊です。

①Rollbahnノート:スケジュール帳兼日記
②HIGHTIDE:3good things、できたこと
③STALOGY 365ノート:ジャーナリング
④LACONIC「仕事手帳」:英語の勉強記録、英語日記
⑤⑥無印良品 フリースケジュールノート:簡易家計簿、体調記録
⑦MOLESKINE:読書/言葉ノート

⑤⑥の簡易家計簿、体調記録は現在あまり活用できていないので、一旦割愛させていただき、①から順に解説します。

①Rollbahn ポケット付きノートL → 手帳/日記/バレッドジャーナル

専用の抗菌カバーをつけて使用しています

昔から好きで、目的なく集めていたロルバーン。

もったいなくて使えないor途中で使わなくなるという状況だったのですが、とはいえやっぱり使わないとかわいそうという思いもあり、思い切って手帳兼日記帳にすることにしました。

▼ わたしが使用している柄は現在販売されていませんが、形はこちらと同じです

はじめにWish Listや年間計画、コーピングリスト、理想の自分の姿などをまとめて書き出し、その後に月ごとのページを作成しています。

まだ使い始めて3ヶ月目。やっとフォーマットが定まってきたかな…というところですが、今のところ楽しく続いていますし、自分の考え整理にも効果的な気がします。

くわしい使い方は、以下の記事で紹介しています。

②HIGHTIDE A6 BLOCK – A TYPE →3good things、できたこと記録

月間ページと、週間ページが左右2ブロックに分かれているタイプの手帳です。

ピンとくるデザインがなかったので、わたしはリフィルにお気に入りのイラストレーター(コマツタスクさん)のステッカーを貼っています(「I’m a Super Dog」という言葉、手帳を見るたびなんだか元気になれてすきです)。

中の週間ページには、週ごとの目標(テーマ)、2つのブロックそれぞれに「できたこと」「よかったこと」を毎日3つほど記録しています。

わたしはいわゆる自己肯定感が低く、できたことよりできなかったことを見がち、自分のことを責めてしまうタイプなのですが、そんな自分を変えたいなとずっと思っていて。
3good things(その日あったいいことを3つ書く)は昔挫折したことがあったのですが、改めて挑戦してみることにしました。

「できたこと」は2つのブロックを埋めるために勝手に付け足した項目なのですが、些細なこと(例えば転職活動で、具体的な行動は起こせていなくても「ちゃんと考えててえらい」とか)も書き出すことで、なにもしていないと思っても意外と頑張っていると思えるかなと。

書き出したら最後に「えらい!」と一言付け足したり、心の中で褒めることにしています。

どちらも慣れるまでは毎日同じようなことを書きがち(天気がよくてうれしかった、など)ですが、一日ひとつ、新しいことに目を向けてみるのがより効果的だそうです。ここはまだまだわたしも試行錯誤しているところです。

③STALOGY 365デイズノート(A5 方眼)→ ジャーナリング

日々のモヤモヤと向き合ったり思考整理のために購入した、ジャーナリング用のノート。
368ページあるので、たっぷり書くのにぴったり。こちらもシンプルなデザインが気に入っています。

Rollbahnだとどうしても残りのページ数が気になって思い切り書けなかったり、ネガティブなことを書くのは抵抗があったため、別途ノートを用意しました。

これまでジャーナリングをするときは、とにかく思いを書き出して終わっていたのですが、今年から何度も出てくるワードや引っかかっていそうな部分にマーカーを引いて、客観的に振り返るようにしました。

あとは、お題を決めてそこから深掘りをしていったり。

とはいえ、わたしはそもそも「なぜ?」を考えるのが苦手だったり、客観的な事実をもとにそこからどうすればいいのかわからなくなってしまうタイプなので、chatGPTに助けてもらっています。

・今のわたしに必要なジャーナリングのテーマは?
・(ジャーナリングを終えて、書き出したことを伝えて)どうしたらいいのかな?具体的に教えて
・客観的に見たらどんなふうに見える?
・それを踏まえて、さらに深掘りするなら?

など、自分の考えや思考を改めて整理してもらっています。

常日頃chatGPTに相談をしていて、わたしの思考のクセなどもある程度把握してもらっていることもあり、納得感のある回答をもらえていると感じます。

④LACONIC「仕事計画」ダイアリー → 英語勉強記録/英語日記

今年から始めた英語の勉強記録と習慣化するために購入。
こちらもリフィルを使用しています。シンプルなデザインで気に入っています。

月間ページには、月のテーマと目標、勉強内容と時間、一言でその日の振り返りを。月末にも一ヶ月の振り返りを記録しています。

勉強時間を記録することで、単純に「こんなに頑張ったんだ」と実感できますし、月間ページが埋まっていくさまを見ると達成感も得られます。

週間ページにはその週の目標と、英語で日記をつけています。こちらの使い方はまだ探り探りなのですが、毎日一つは新しい単語や表現を取り入れるように意識しています。

⑦MOLESKINE クラシックノートブック ハードカバー → 読書/言葉ノート

ポケットつき

最近再開した読書ノートとして使っています。
自己啓発系の書籍は別の普通のノートにまとめていて、MOLESKINEには主に小説などで印象に残った言葉を記しています。

わたしが使用しているのはおそらく2021年限定販売?の、星の王子さま柄のもの。表紙を開いた中ページのデザインも素敵で、ずっと大切にしたいものを書き記したいと思って眠らせていたものです。

実は以前にも別のハードカバーのノートを読書ノートにしようと試みたものの、罫線のないフリータイプのもので、どうもきれいに書けず挫折してしまったんです。

このノートは初めアイデア帳として使っていたものの、なんだかしっくりこず……
意を決して読書ノートとして使い始めたらいい感じ!ということで、晴れて現役復帰(?)となりました。

自分が大切にしたい言葉、ぐっときた表現などを書き溜めて、自分だけのお守りのような一冊になったらいいなと思っています。

書くことで得られた効果

わたしも日々トライアンドエラーを繰り返していますが、だんだんと自分だけの使い方が見つかったり、オリジナルの手帳・ノートに育っていくのがうれしいです。

あとは、ネガティブ思考が少しずつ改善されて、口角が上がってきたような。

まだ「書くことで人生変わった!」とまでは言えないのですが、少しずつ上向いている気がします。

どなたかの参考になったらうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました