2025年も半分が終了してしまいました。
歳を重ねるごとに、月日の過ぎるスピードが速くなっている気がします……!
今月も6月の振り返りをしたいと思います。よければお付き合いください🍵(案の定、今回も長いです🦒)
今月できたこと
まずは先月立てた目標の振り返りから。
ポートフォリオ完成
先月宣言していた通り、ポートフォリオが完成しました。以前制作したものよりは、「今の自分」が伝わるものになったのではないかと思います。
引き続き、転職活動をがんばります。
展示を観に行けた
今月はポートフォリオ制作と転職関連の作業で家にこもりがちだったため、先月より少なめ。
7月には転職活動が落ち着いて、たくさん行けたらいいなと夢見ています😴
グラフィックトライアル2025 – FIND –

(UV印刷というものでしょうか……?)
前の記事でも書きましたが、印刷博物館で開催されている「グラフィック・トライアル」と、トークショーに参加しました。
印刷は実際に見ることでしか得られない感動や学びがあると改めて実感。
ほーよー
学芸大学の準備中で開催されていた、大好きなイラストレーター・竹井晴日さんと作家・小原晩さんの展示へ伺いました。

愛用しているグッズを見せながら、ご本人に「たのしみにしてました」と伝えられて、感無量でした……!
普段は緊張してしまうので、できるだけ作家さんが在廊していない時間帯に行くような人間なのですが😅、熱量があると人って自然と積極的になるんだなと学びを得ました(笑)

小原晩さんが文を書き、竹井さんが絵を手がけた本も購入。箔押し加工がされていて、自宅の本棚に飾ったら西陽にあたってとってもきれいでした。
デザインは、こちらもわたしの好きなデザイナー・大坪メイさんが手がけられていて、好きな人だけでできた本。大事に大事に、読みたいです。
気になる展示
「フットワーク軽く」を意識し、最低2つは鑑賞できたらと思います。







たくさんの本に触れた

今月読み終えた本は5冊。
最近は言葉(言語学も)や哲学、社会学あたりに惹かれています。
デザイン関連の書籍はほとんど読めなかったのですが、有言実行ということで(?)、月初から「世界デザイン史」を隙間時間で読み進めています。
そしてデザインとは関係ないのですが、ずっと気になっていた短歌の本を手に取ってから、限られた文字数に想像力と余韻が詰まったその世界に、すっかり魅了されてしまいました。
今は短歌を「読むこと」だけでなく、「つくること」にも、少しずつ興味が湧いてきています……!
ウェビナー&トークショーに参加
(うっかりしていて、途中からの参加になってしまったものもいくつかあるのですが😅)週1のセミナー参加を目標にしており、今月は6つのウェビナーに参加しました。





数が多いので各ウェビナーの詳細や感想、説明は省きますが、ざっくり書くと
- 印刷って奥深い。難しい……!& ZINEつくりたい
- 大量のインプットと言語化が大事
- 本質を捉えること、クライアントに寄り添うこと。自分よがりにならないように注意する
といったところでしょうか。
田口真行さんのディレクション術と、田渕将吾さんのインプット整理術が特に印象に残りました。
大前提、表現に落とし込むスキルももちろん必要ですが、相手の意図を汲み取り、どれだけ深く自分の頭で考えられるかが重要だなと感じました。
▼ 田渕さんのイベントについては、運営の方がレポートを公開してくださっています!

Adobeクリエイティブカレッジがスタート
Adobe Illustratorコース 実践印刷デザイン編が始まりました。
まだ課題は出ておらず、公開中の動画を視聴し終えた段階ですが、デザインする際の心構えや考え方を再確認できて学びになっています。
書籍「レター・スペーシング」の著者・今市達也さんの講座があったのが個人的にテンションが上がりました!

そして9月2日(火)まで10期の申し込みも受け付けているので、別コースも申し込みました。
動画も挑戦してみたいし、やりたいことが尽きません……!
まずは目の前のことにコツコツ取り組みたいと思います✊
Obsidianで記録をつけ始めた

デザインと関係があるのか少し疑問が残りますが、ちょくちょく耳にしていたObsidianを始めてみました。
毎日の日記、週報、月報、読書記録をつけています。
▼ こちらの記事を見て&適宜調べながら導入しました!

Thino(つぶやくようにメモできるプラグイン)を導入しており、Xよりも気軽に、他者の目を気にせず自分の思いを記録できるところが気に入っています。
アナログな日記も好きなので、使い分けをどうするかまだ試行錯誤している段階ですが、データで記録・アクセスできる利点を活かした使い方を探っていきたいです。
(アナログとデジタルの使い分けなど、なんとなく方向性が定まったら記事にしたい🕵️)
やや出遅れている感も否めませんが、自分にはこういう新しいものはとりあえず触ってみる、ミーハーなところがあるのかも、と気がつきました。そして自分好みにカスタマイズしていく、細々とした作業も結構好きみたいです。
来月(7月)に向けて
引き続き転職活動を進めるのと、毎日一つ、なにかしらのアウトプットを心がけたいと思います。
余裕があればこのブログも、もっと「シュッとした感じ」のデザインに改良していきたいです。
あとは毎年夏バテしがちなので、しっかり食べて、健康的な生活を心がけます!
ざっくりとした目標ですが、ひとまず7月はこんな感じで。
おまけ:アイキャッチ画像解説
※ 25.07.03追記 画像を差し替えました。

梅雨の季節ということで、水や水面のゆらぎをテーマに制作しました。背景は紫陽花をイメージした配色に。
フォントは背景の雰囲気に合わせ、細めで女性らしい「Amandine」というものを選択しています。
他の表現も模索するなかで、「ゆがみ」「ぼかし」「グラデーションマップ」ツールへの理解が深まりました。「ぼかし」はガウスしか使ったことがなかったので、いろいろな効果を知るいいきっかけになりました。
今までデザインカテゴリのアイキャッチは全て水色にグリッドの背景で統一していたのですが、もっと幅広いデザインに挑戦したいと思い、前回のサムネイルから制限を外してみています。
なんとなく自分の手癖や苦手な部分も見えてきたので、意識して幅広い表現に挑戦していきたいです。